時系列
12月3日19時にTwitterで漫画をあげている漫画家達がこぞってアナ雪を観てきたという漫画をあげました。
その後、不自然さに気づいた人がステマではないかと騒ぎ始めました。
12月4日、ねとらぼのニュースで報じられるなどしアナ雪という知名度もあってか一気に話が大きくなり始めました。
そうすると、アナ雪漫画をあげていた7人の作家がみんな「PR」であることをツイートしました。
そして、ディズニーが伝達ミスでしたと謝罪。
ねとらぼの取材にたいして「PR」表記をするつもりだったが、伝達ミスがあった。ステマをするつもりはなかったとコメントしています。
不自然な点
①PR表記の伝達ミス
ディズニーくらい大きい企業だと大手の広告代理店が絡んでいます。
ディズニーが直で小さめの広告代理店に指示を出すとは考えにくいです。
Twitter漫画家を集めた「wwwaap(ワープ)」という広告代理店が絡んでいると言われていますが、絡んでいたとしてもその上にもう一つとても大きな広告代理店がいるはずです。
「wwwaap(ワープ)」 はこのような仕事を多く受け持っているでしょうし、漫画達もお金をもらって漫画を書いているのだから「PR」が必要という概念はあります。
なので、誰かが「PR」をつけない=ステマの指示をしたことになります。それは、大手広告代理店なのか、ディズニーなのかは不明ですがしゃべるつもりはなさそうです。
②確信犯なポイント
疑問①
試写会に招待されているのに、誰も試写会であったことを伝えない。
疑問②
試写会ってあまりいかないのですが、チュロスとかポップコーンとか食べれるもんなんでしょうかね。
漫画なので過大表現しただけかもですが。
結局誰が悪いの?
ステマを指示した人ですね。
大体大手がこのようなプロジェクトを組む時は
スポンサー(ディズニー)
→電通、博報堂、JR東日本企画、ADK、サイバーエージェントといった大手広告代理店
→下請け広告代理店( 「wwwaap(ワープ)」 など)
→漫画家などの作品を仕上げる人
といった流れがあります。
案件や企業によっては、大手広告代理店を挟まずに下請け広告代理店直もございますがディズニーではまず大手経由でしょう。
なので、少なくとも漫画家さんたちは、一番下の下請けにいるので指示された以上従うしか出来ないポジションなので、恨むべきはこのようなことを指示した人達です。
なので漫画家さんたちは被害者なので責めないようにしてあげてくださいね。
【追記2019/12/11】
今回の騒動の一人が、Twitterに書いていました。
やはり、代理店にPR表記を書かないように言われていたようです。
それに対して、本丸のディズニーは

当該指針に関する周知および遵守の不徹底が招いた結果でありと答えていますが、本件含む類似案件と言っており他のアベンジャーズなども含めてステマを継続的に行っていました。
仮にディズニーが指示していたのに、大手広告代理手があえて外したとした場合、ディズニーは発注したのに検閲をまったくしていないことになりますので、どう考えてもディズニーがステマを指示していたことになります。
大手広告代理店及び、 wwwaapはこの件においてなにも報告をせず漫画家に罪を着せているのは大企業としてどうかと思います。